アジアン雑貨カイセリ屋

 陶器と磁器の違いって?

 お茶碗やお皿やマグカップ。普段何気なく使っている陶器や磁器の食器類。それらは「焼き物・瀬戸物」と呼んで、違いを意識する事は少ないかもしれません。しかし、陶器と磁器では素材や用途、歴史などがちょっと違うんです。このページではその違いを簡単にご案内します。
 陶器は「陶土」を焼いて作られます。陶土は簡単に言うと、土が粘り気をおびて粘土の状態になったもの。窯で焼いた後も土の色が感じられ、素焼きの状態(釉薬がかかっていない状態)で、ベージュや茶色など色味がある物が多いです。代表的な物は、信楽焼や美濃焼、益子焼などで、土の温もりが感じられる素朴な味が魅力。
 それに対して、磁器は「磁土」を焼いて作ります。磁土は解りやすく言うと、石を細かくすり潰し、それを粘土のような状態にした物。パン生地のようにきれいな白の物が多く、素焼き後も真っ白。そのため鮮やかな絵付けができるのが特徴です。日本の主な物は有田焼や九谷焼など。
陶器と磁器の見分け方。その大まかなポイントは?
【高台】
高台(焼き物のリング状の脚)など釉薬がかかっていない所を見て、粒子が粗く、土っぽさを感じる物は陶器で、粒子が細かくギュッと密になり、石のような質感の物は磁器である事が多いです。
【色】
高台の釉薬がかかっていない部分の色が、茶色やベージュやなど土っぽさを感じる物は陶器で、白に近い明るい色は磁器が多いです。(トルコのキュタフヤ陶器のように、素地がきれいな乳白色の陶器もあるので、色ではっきり区別するのは難しいです。)

【厚みと手触り】
肉厚でぽってり、ちょっとザラついていて素朴な感じのもは陶器。高温で硬く焼く事ができる磁器は、薄くてツルっと滑らかで、無機質な印象の物が多いです。

 都市部の大型スーパーで売られている普段使いの庶民的なご飯茶碗は、磁器製がとても多いです。それと比べて、素朴で表面にザラつきのような細かい凹凸がある物は陶器。と、おおざっぱには言えます。

【音】
お箸などで軽く叩いて、低めの音は陶器。「チーン」と高く澄んだ音は磁器である事が多いです。大きさ等によって音の高低があるので、一概には言えませんが、同じ大きさの器で音を比べると、違いが感じられます。

 陶土は古くから世界各地で採れ、いろいろな陶器が焼かれていました。しかし、磁土は自然界に存在する物は、世界的に非常に貴重。現在は人工的に磁土が作られ、(陶石、長石と呼ばれる石などが使われています)世界各地で磁器が生産されています。
 陶器は、土の風合いが温もりとして感じられるのが魅力。茶道の茶碗や和食器のように、落ち着きや渋さが使う人の心を和ませてくれます。磁器は、割れにくいという実用性や鮮やかな彩色で、 私たちの生活を、より快適にしてくれます。どちらも愛着を持って長く使いたいですね。
このページの内容は、当店のオリジナルです。文章等の無断転載はご遠慮ください。
 

お支払い方法

クレジットカード
銀行振込(三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行)
コンビニ払い
代金引換

送料(日本国内一律料金)・お届け方法

クリックポスト---- 185円(税込)
宅配便 ---- 660円(税込)

5,000円以上(税込5,500円)のお買い上げで日本国内の送料無料!

詳細は「お買い物ガイド」(特定商取引に関する法律に基づく表示)をご確認ください。
カイセリ屋はアジアのインテリア・エスニックファッションの通販ショップです